top of page

Project Blog

ブログ形式で活動をレポート中

2023年10月8日(日)&10月9日(祝)に、群馬県みなかみ町・水上温泉にて、 “みなかみ廃墟再生マルシェ2023” を開催します!


昨年10月、利根川源流の温泉街、その最奥にある廃墟「旧ひがき寮」を活用して開催した第1回「ミニ廃墟再生マルシェ」は大反響。2日間で1300名ものご来場がありました。東大生たちによって発見され、地元の皆さんとの協力でつくりあげられた、水上温泉街の新しい魅力。みなかみ町・群馬銀行・オープンハウスグループの産官学金連携まちづくりの旗印となりました。


今回、その「廃墟再生マルシェ」の第2弾開催が決定!


今年は温泉街のまんなかで、約5年ものあいだ眠っていた廃墟『旧一葉亭エネルギーセンター』を会場に、廃墟再生マルシェを開催。東大生たちが中心となり草刈り・瓦礫の撤去に奮闘しています。 廃墟を再生しながら温泉街の未来を描く社会実験です。 廃墟ばかりだった温泉街の風景が、どんどん再生していきます。


新しい水上温泉街に出会えるとっておきの2日間。 是非、お越しください!



日時:

2023年10月8日(日)11:00-20:00 (※15:00-16:00で一部店舗の入れ替えがあります)

2023年10月9日(祝)11:00-16:00


メイン会場:旧一葉亭エネルギーセンター(MAP : 群馬県利根郡みなかみ町湯原704

サブ会場:旧ひがき寮(MAP : 群馬県利根郡みなかみ町湯原641-1


〇小雨決行。荒天時、中止となる場合があります。

〇お車でお越しの方は、温泉街駐車場のほか、観光会館駐車場をご利用ください(無料)。




開催概要


利根川源流のまち、群馬県・みなかみ町。その中心温泉街では、バブル期までの反映の面影を残す廃屋が各所に点在する状況が続いてきたが、リノベーションまちづくりの進展や大規模廃業旅館の一部解体もスタートし、ようやくその風景が変わりつつある。そんな流れを加速させようと、新たな取り組みがはじまっています。


そのひとつが、解体予定だった廃屋の利活用へ、東大院生らが企画している「廃墟再生マルシェ」。第1回の2022年は、かつて大規模旅館の社員寮として使われた「旧ひがき寮」が再生。第2回の今年は、温泉街の中心駐車場の目の前に建っている利根川水辺の廃墟「旧エネルギーセンター棟」が再生されて、マルシェ会場となります。


第2回となる、「廃墟再生マルシェ」。今回のテーマは「温泉街の中心で、これからのみなかみに出会う」。解体・改修が進みはじめている大型廃業旅館の一角を暫定利用し、数年後に誕生するはずの温泉街の中心となる広場空間が一足早く感じ取れる2日間となります。


みなかみの自然を感じ取れるあたたかいクラフト小物や、廃材を使ったアクセサリーなどの物販店舗が展開するほか、飲食店も複数出店予定。珈琲、クラフトビール、ホットドッグ、おにぎりなど、みなかみの豊かな水や素材をつかったグルメを味わいながら、ゆったりと時間を過ごしていただけます。


昨年大好評を博した「旧ひがき寮」も、もちろんサブ会場として引き続き活用。今年は展示やキャンドルアートなどが持ち込まれ、ギャラリー空間として活用される予定です。


普段みなかみ町でご商売をされている方の出店から、いつもはお店を持っていない方による今回限りの特別出店まで、バリエーション豊かな皆様に出店いただく予定です!この貴重な機会に是非、水上温泉街に遊びに来てください。お待ちしております!




出店者情報

coming soon...



主催者情報


主催:

  • みなかみ町

  • 株式会社群馬銀行

  • 株式会社オープンハウスグループ

  • 東京大学大学院都市デザイン研究室


協力:

  • 湯原区


この企画は2021年9月より始動した、みなかみ町・株式会社群馬銀行・株式会社オープンハウス・国立大学法人東京大学大学院工学系研究科が連携して進める「産官学金連携まちづくり」事業の一環で企画が進められています。2022.10の旧ひがき寮での廃墟再生マルシェ、2023.6の地元意見交換会に引き続き、今後も住民のかたがたを積極的に巻き込みながらアクションを重ね、温泉街の再生ビジョンを共につくりあげていく予定です。

更新日:8月31日

2022年10月29日・30日に、水上温泉・旧ひがき社員寮にて、 “ミニ廃墟再生マルシェ” を開催します!廃墟となっている建物群の中庭を開放し、中庭に面した縁側を店のブースに見立てて、会場を演出します。総勢15を超える出店者が集う水上温泉街の新しい一歩に、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。



日程:2022年10月29日・30日

時間:OPEN 11:00〜 CLOSE 18:00

場所:水上温泉 旧ひがき寮(MAP : 群馬県みなかみ町湯原641-1


〇小雨決行。荒天時、中止となる場合があります。

〇新型コロナの感染状況で中止となる場合があります。

〇お車でお越しの方は、観光会館駐車場や温泉街駐車場をご利用ください(無料)。




開催概要


利根川源流のまち、群馬県・みなかみ町。その中心温泉街では、バブル期までの反映の面影を残す廃屋が各所に点在する状況が続いてきたが、リノベーションまちづくりの進展や大規模廃業旅館の一部解体もスタートし、ようやくその風景が変わりつつある。そんな流れを加速させようと、新たな取り組みがはじまります。解体予定だった廃屋の利活用へ、東大院生らが企画している第一歩。かつて大規模旅館の社員寮として使われた「旧ひがき寮」の再生です。


第1回となる、ミニ廃墟再生マルシェ。今回のテーマは「みなかみのうらろじで出会う、ほりだしもの市」。温泉街の廃業旅館で利用していた、歴史のある瀬戸物や着物など、まさしく温泉街のほりだしものが登場するほか、みなかみの草木で染めたニット小物、リノベーション中の書店から届いたレトロ文具、みなかみでアトリエを構えることを計画中のアーティストが制作したキャンドルなどが販売されます。


飲食店も複数出店予定で、珈琲、クラフトビール、ホットドッグ、おにぎり、スープ、チョコレートなど、みなかみの豊かな水や素材をつかったグルメを味わいながら、ゆったりと時間を過ごしていただけます。


普段みなかみ町でご商売をされている方の出店から、いつもはお店を持っていない方による今回限りの特別出店まで、バリエーション豊かな皆様に出店いただく予定です!この貴重な機会に是非、水上温泉街に遊びに来てください。お待ちしております!




出店者情報

※一部委託販売あり

  • 櫻井園子/キャンドル及び関連グッズ

  • 和食処 山水/和食器

  • Nakanojo Kraft /クラフトチョコレート

  • ワンドロップストア/流木インテリア

  • futamimi /おにぎり・コーヒー(29日のみ)

  • 旅する台所/ケーキ(30日のみ)

  • G☆TRY BAKERY/焼き立てパン

  • yuju company/ホットドッグ(30日のみ)

  • 茶屋商店/餃子・クラフト雑貨

  • Walk on Water/レトロ文具(29日のみ)

  • &Flower/ドライフラワー材料、リース、スワッグ

  • 気ママ屋/スープカレー(30日のみ)

  • スープとジュースの店 chill/スープ3種類

  • オクトワンブルーイング/クラフトビール(30日のみ)

  • 旧まさき荘/瀬戸物、着物、布団

  • nahele/セレクト雑貨、オーガニック商品(30日のみ)

  • クライネビーネ/草木染めニット小物




主催者情報


主催:

  • みなかみ町

  • 株式会社群馬銀行

  • 株式会社オープンハウスグループ

  • 東京大学大学院都市デザイン研究室


協力:

  • 湯原区


2021年9月より始動した、みなかみ町・株式会社群馬銀行・株式会社オープンハウス・国立大学法人東京大学大学院工学系研究科が連携して進める「産官学金連携まちづくり」事業の一環で企画が進められています。裏路地に立地し、地元住民も立ち寄りやすい旧ひがき寮を「温泉街暮らしを考える実験室」と位置付け、住民を積極的に巻き込みながらアクションを重ね、温泉街のビジョンを共につくりあげていく予定です。

2022年9月29日の一夜だけ、温泉街路地裏の廃墟を再生しました。地元の皆さんと、草刈りして、ウッドチップを敷いて、部屋を掃除して、照明実験をして。多くの方のご協力と積み重ねが実り、楽しい団欒の時間を過ごすことができました。


利根川源流のまち。群馬・みなかみ。その中心温泉街の最奥にある廃屋がなぜかとても魅力的に見えて、壊してしまうことはすぐにできるのですが、なんとか活かせないかと再生に向けた取り組みを地元の皆さんとはじめています。


東京大学PJメンバーの学生たちが藪をかき分け草を刈り、あるいは夜を徹して準備してくれた第1回は『うらろじ納涼ガーデン』。軒先、中庭を手入れするだけで、あれ?こんなにいい空間だったんだ。そんな気づきを地元の皆さんと共有できたように感じます。



こだわって実験を重ねたお手軽照明演出も、いい感じ。


こんなアクションをしていると、いろんな方が昔の水上温泉の思い出を語ってくれたり、ここにアトリエ構えたいというかたが手を上げてくれたり。バブルまで怒涛のように栄えた温泉街も、周りを見渡すと廃墟が点在。廃墟群を、再生建築群に。楽しい第一歩が踏み出せました。



1
2
bottom of page