「おためしオープンアトリエ#2」開催@水上温泉 旧ひがき寮(2025.7.24-26)
- minakami9
- 6月23日
- 読了時間: 11分
更新日:7月4日

水上温泉街・旧ひがき寮「おためしオープンアトリエ#2」開催
群馬県みなかみ町の水上温泉で、空き家となっていたかつての社員寮「旧ひがき寮」の本格活用にむけた実験プログラムの第二弾「おためしオープンアトリエ#2」を開催します。
日程は2025/7/24(木)から2025/7/26(土)、時間は11時から20時を予定しています。
7/24(木),7/25(金)は「創作DAY」と題し創り手による創作の見学や作品作りに参加できる日となっております。
7/26(土)は「メインDAY」と題し、24,25日に作った作品や自らの作品を展示されていたり、ものづくりのワークショップが開催される日となっております。飲食物の提供も予定されておりますので創り手と交流しながら、ゆったり過ごして頂ければと思います。
独特な建ち方と佇まいで、南欧の裏路地のような風景が印象的な「旧ひがき寮」。ここでは約1年前から「まるごとアトリエプロジェクト」と題して、アート・ものづくり・クラフト・アップサイクルなどをテーマにした温泉街の新しい拠点づくりを目指しています。
今回は秋以降の旧ひがき寮再生への本格再生に向けたお試しの第二弾として、「おためしオープンアトリエ#2」と題し、7人の“創り手“の皆さんがアトリエを設え、そのアトリエを公開し、参加型のプログラムを提供してくださいます。
今回のおためしオープンアトリエ#2のテーマは【祭り】です!夏に相応しい楽しいイベントにできればと思っております。
飲食提供も行う予定です。旧ひがき寮の独特な魅力と、ものづくりが織りなす空間の中で、のんびりゆったり過ごしていただくこともできます。
「おためしオープンアトリエ」では、ものづくりの魅力を体験し、作品を購入したり、展示を楽しむことができます。さらに、みなかみ町の美味しい食べ物を味わいながら、旧ひがき寮でゆったりとした時間を過ごせます。ぜひ、創り手たちの世界に触れてみませんか?




開催概要・会場
■日時/7/24(木)-7/26(土) 11-20時
■料金/入場無料

プログラム
オープンアトリエ
創り手#1 | sa9raisonoko(櫻井園子)/eS.
創り手#2 | 桑原早恵樹/SAEKI KOBO
創り手#3 | akiko/天然地球素材-earth100%
創り手#4| シマリエ/simarie工房
創り手#5| mArinO/あとまにあ
創り手#6| 児浦ゼミ/共愛COCO
創り手#7| SaoRin/のほほんイラストレーター
飲食(7/26土のみ)
出店者#1| スナック之の団子屋 オープンアトリエ出張店
地元ブランド水月夜の米粉を使った団子(みたらし、あんこ、醤油)
生地は米食味分析コンクールで金賞を受賞した地元ブランド水月夜とみなかみの水を使用、他では味わえない圧倒的な香りと甘みを持つ米本来の味をお楽しみください
出店者#2| Yujuカンパニー
自家製パンと地元夏野菜のソース、和豚もちぶたのソーセージでつくる夏野菜チーズドッグ
地元のりんごのジュースだけで4種類のスパイスを煮出して作った源流コーラ
地産地消、旬、をキーワードにお料理を作っておりますお気軽にお立ち寄りください!
うちわリメイクワークショップ

7/24木、25金、26土 11:00-20:00(開催時間はブースごとに異なります)
対象ブースをめぐって条件をクリアし、うちわを装飾するパーツをゲットします
パーツを組み合わせてうちわをデコレーションします
ご自宅に眠っているうちわがありましたらぜひご持参ください
まちづくりワークショップ
旧ひがき寮も含めたみなかみ街全体の未来について考えるワークショップを開催予定
まちづくり関連展示
旧ひがき寮や廃墟再生マルシェを中心としたこれまでの活動展示
創り手#1 | sa9raisonoko(櫻井園子)/eS.
創作ジャンル
キャンドル他
提供コンテンツ
WS…キャンドル作り(キャンドルホルダー作り)、キャンドルすくい
コラボWS…シーリングスタンプ、ワックスアート
販売…キャンドル、古美術、グッズ販売
※日程により一部内容を変更する場合がございます
プロフィール
神奈川県横浜市在住、みなかみ町と二拠点で活動する現代魔女アーティストsa9raisonoko(櫻井園子)。
退廃美をテーマにダークで幻想的な作品の製作を行う。eS.(エス)とは、心理学用語で〝本能・衝動〟を意味する。本イベントでは色と香りが選べてペイントも楽しめるキャンドル作りのワークショップを予定。
創り手としてのこだわり
退廃美をテーマに、世界観を大切にした作品創りをしています。キャンドル等のアート作品の製作や、セレクト品の古美術を展示販売しております。幼少の頃から縁のあるみなかみ町で、ここでしか出来ない表現を創ります。現代魔女のアトリエにぜひ足を踏み入れてみてください。
メッセージ
夏祭りに相応しい金魚すくいならぬキャンドルすくいをご用意しております! 販売では、アロマ蒸留工房Liccaさんと創ったオリジナルブレンドアロマを使用した〝MINAKAMI CANDLE〟を祭り限定デザインで販売。増田鉄工所さんに製作頂いた燭台を使い、怪しくも美しいキャンドルの展示も予定しております。 コラボWSでは、シーリングスタンプや蝋を垂らすワックスアート体験でうちわを装飾していただけます。
創り手#2 | 桑原早恵樹/SAEKI KOBO
創作ジャンル
トールペイント
廃材アートほか
提供コンテンツ
ワークショップ…廃材を利用したwood burning(焦がしペン)とトールペイント
展示…トールペイント作品展示
コラボWS…画用紙絵コラージュ貼り絵
創作日WS…廃材加工アート作品作り
夏らしい涼しいイメージを感じさせる作品。
プロフィール
群馬県みなかみ町出身
2002年2月 AFAA(アメリカン フォーク アート)アドバンス師範
2003年4月 日本手芸普及協会(ペイント部門)講師
2005年6月 トールペイント作家 岸本照美 T-POCKET首謀 公認講師
2013年3月 AJCクリエイターズコンテスト(ペイントアレンジ部門) 審査員奨励賞受賞
2015年 トールペイント作家伊藤万由美公認講師
その他、学校やイベントなどでワークショップ、教室、セミナーの開催経験あり
創り手としてのこだわり
私たち人間の暮らしの中で現代は特に大きな位置を占める「廃墟」というテーマに 創り手としてどう関わりたいかと言う強い思いがあり 廃材利用を通してどのようにアートに結び付けてわかりやすく皆さんが楽しめる様に表現したいかですね。
解体時に出た廃材を利用して焦がしペン(wood burning)で絵を描き色ぬりをして廃材の歴史と温もりを感じる作品に仕上げていきます。 その中で自然豊かなみなかみ町の素晴らしさも感じて貰えればと思っています。
メッセージ
トールペイントとは、家具や身の回りのものに絵具を塗る、暮らしに溶け込んだクラフトです。
「トール」=「ブリキ」 フランス語でブリキの意味です。発祥地はヨーロッパで庶民がブリキに絵を描いて楽しんでいました。後に貴族に伝わり装飾品として発展し輸出されアメリカに伝わり30年ほど前に日本に伝わり今では日本独特のクラフトとして定着してしています。
主にアクリル絵の具でベース→影→光を何回も奥から手前へ塗り重ね立体的な絵に仕上げていくのです。その技法により誰でも満足の得るクラフトとして広く楽しめる物となっています。
創り手#3 | akiko/天然地球素材-earth100%
創作ジャンル
手織りによるハンドメイド
提供コンテンツ
【ミニ手織り体験】
小さなお子さんや初心者でも取り扱いやすい、軽くて小さな手織り機を使って、基本の織りを好きな糸を使って体験することができます。操作はシンプルで「無心になれる」「糸の組合わせを考えるのが楽しい」と言った評価を頂いています。
【手織りハギレのコラージュ体験】
貴重な手織り生地を使って世界に1つだけの作品が作れます。ハサミとボンドで切り貼りする手軽さで、年齢問わず気軽に楽しめます。
※どちらにも対応した、夏休みの宿題に使える研究レポートシートを数量限定で販売予定です。
プロフィール
東京都出身
イラスト、油絵、版画、染織、テキスタイルデザインと、多岐にわたる制作技術を身に着ける。その後、みなかみ町の自然豊かな環境を活かした染織活動をしたいと考え東京から移住。
一度人の手を離れた資材を利用し、初心者向けの手織りに関するワークショップやアップサイクルのハンドメイド品販売を、主にイベント出店を通して行う。
創り手としてのこだわり
「あるモノで楽しむ。あるモノを楽しむ。」を基本コンセプトとして、手元にある物を大切にしながら楽しむ物作りを目指したワークショップや、アップサイクル品の製作を行っています。
指導においては、初心者の人・苦手意識がある人にも取り扱いやすい道具選びや分かりやすい説明を心がけ、1人1人がやりたい事を実現しながら互いの作品作りを認め合えるような場作りを目指しています。
創り手#4 | シマリエ/simarie工房
創作ジャンル
ヒンメリ
提供コンテンツ
色々な形の「ヒンメリ」を展示する予定です。まずは「ヒンメリ」のある風景を楽しんで頂ければ嬉しいです。またワークショップも開催する予定ですので、ぜひヒンメリ作りをご体験下さい。
プロフィール
群馬県沼田市を拠点に「ヒンメリ」の制作販売、ワークショップやイベント出店などの活動をしています。「ヒンメリ」とは麦わらを糸で繋いで作る北欧フィンランドの伝統的な装飾です。2024年の秋から畑をお借りして、ヒンメリの材料となるライ麦の栽培も開始しました。種蒔きから作品にするまで、日々楽しみながら制作活動をしています。
創り手としてのこだわり
麦そのものの光沢や色味を大切にし、季節や空間に合わせてひとつひとつ丁寧に制作をしています。僅かな風もキャッチしてゆっくりと回る「ヒンメリ」。忙しい日々の一瞬の癒しになるような作品を目指しています。
創り手#5 | mArinO(堀内茉莉乃)/あとまにあ
創作ジャンル
金工作家
提供コンテンツ
販売展示:小さな金属工芸品(ピンズ・アクセサリー他)
プロフィール
金属工芸を6年間修学し、金属の着色を専門とする工場に9年間勤務しました。現在は金属作家として活動しています。
創り手としてのこだわり
金属に宿る美しさや、手のひらに伝わる確かな手ごたえに魅了され、制作を続けています。日々の暮らしにささやかな満足感をもたらし、静かで確かな存在感をもつ作品を目指しています。
メッセージ
日々の暮らしになじむ、
金属でできた小さなかけらたち。
お気に入りがひとつあるだけで、
なんだか気分が軽くなる、そんな日もあります。
そっと寄り添って、気づけばいつもそばにいる——
お守りのような、静かな存在です。
あなたの毎日にちょうどいい、
そんな宝物を見つけていただけたらうれしいです。
創り手#6 | 児浦ゼミ/共愛COCO
提供コンテンツ
カスタネットワークショップ
古着でリース作り
温泉街偏愛街歩き(7/26土のみ)
プロフィール
共愛学園前橋国際大学の学生団体「共愛COCO」は、2014年に本学が文部科学省「地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)」に採択されたことを契機に設立されました。地域課題解決型の授業「Regional Project Work」に参加した学生たちによって立ち上げられ、地域との連携や多文化共生、環境への意識啓発などに取り組んでいます。
また、児浦良裕准教授が指導する「児浦ゼミ」では、子ども食堂、世代交流ボッチャ大会、衣服リサイクル、菜園体験、やさしい日本語の普及などを通じて、地域共創型の実践的教育活動を展開しています。
メッセージ
みなかみ町は赤と青のカスタネット発祥の地!そんなご縁から、オリジナルの絵付けが楽しめるカスタネット作りと、使わなくなった服を使ったリース作りのワークショップを開催します。世界に一つだけの作品をぜひ手に取ってみてください。
さらに、26日(土)には大学生による“温泉街偏愛街歩き”も実施。心躍る一日を、ぜひ一緒に楽しみましょう!
創り手#7 | SaoRin/のほほんイラストレーター
創作ジャンル
イラスト
提供コンテンツ
オリジナルキャラクター、ふうせんになっちゃった猫の「ふうすけ」のアクリルキーホルダーとシールなど販売予定。
「カラーセラピー」
心と向き合う手助けができて、少しでも心の癒しになれたら嬉しいです。
「手紙屋」
誰に届くか分からない手紙。
プロフィール
大阪府交野市出身。
絵を描くことが大好きで小・中・高と美術部でした。
空間デザイン系の専門学校を卒業。
アイコンやwelcomeボードなどの似顔絵、
お店の壁にペイントしたり、看板制作などさせて頂いてます。
色んな地域を転々としつつ、癒しの絵を描いています。
Instagram→ @sacchu0719
旧ひがき寮について
独特な建ち方と佇まいで、南欧の裏路地のような風景が印象的な「旧ひがき寮」。ここでは約1年前から「まるごとアトリエプロジェクト」と題して、アート・ものづくり・クラフト・アップサイクルなどをテーマにした温泉街の新しい拠点づくりを目指しています。
この1年、住民の皆様や関心のある有志の方々、そして産官学金まちづくり(みなかみ町・オープンハウスグループ・群馬銀行・東京大学)のメンバーが協力し、少しずつDIY改修を進めてきました。手づくりにつきまだまだ途中段階ですが、その再生過程も含めて場をひらきます。

前回の「おためしオープンアトリエ」について
主催者情報
■主催/旧ひがき寮まるごとアトリエプロジェクト
■協力/みなかみ町・株式会社群馬銀行・株式会社オープンハウスグループ・東京大学大学院都市デザイン研究室
Comentarios